こんにちは。リナークのニシザワです。

近年、ビジネス環境の変化に伴い、内製化が注目されています。Googleトレンドでも内製化というキーワードの検索が増えています。

これは、テクノロジーの進化、特にローコードやノーコード開発ツールの進化が大きく影響しています。
これらのツールの活用により、専門的なプログラミングスキルがない人でもシステム開発やアプリケーションの構築が可能になり、内製化が容易に進められるようになっています。

しかし、内製化は本当にすべての問題を解決できる魔法のようなものなのでしょうか?
今回は、ローコード開発プラットフォームであるClaris FileMakerを用いた内製化の可能性、リスク、およびその解決方法について考えていきます。

内製化のメリット

内製化のメリットとして、まず挙げられるのは業務プロセスとシステムの間のギャップを最小限に抑えることができる点です。このメリットにより、自社のニーズに合わせてシステムをカスタマイズし、迅速に対応することが可能になります。特に、企業文化に根ざした独自のルールや商品を扱う場合、パッケージソフトだけではカバーしきれない局所的な業務が発生することがあります。このような場合、内製化によって効率的かつコスト効果的な対応が可能になります。

さらに、社内でシステムを開発・運用することで、外部ベンダーへの依存度を減らし、コスト削減にもつながります。また、現場の利用者からのフィードバックを敏速にシステムに反映させることができるため、改善と成長のサイクルを素早く実現できる環境になります。

内製化は社内の技術力やノウハウの蓄積にも寄与し、長期的な視点で見れば企業の競争力強化にも繋がります。自社開発システムの成功が新たなビジネスチャンスを生む可能性も秘めています。

内製化のデメリットと課題

内製化にはメリットがある一方で、デメリットや課題も存在します。

内製化のデメリットとして挙げられるのは、まず人材の確保と育成の問題です。内製化を進めるには、適切なスキルを持った人材が必要となり、これらの人材の確保と育成には時間とコストがかかります。
ただし、ローコード開発プラットフォームであるClaris FileMakerを用いることで、学習コストを下げる可能性があります。しかし、システムを開発するためには、明確な目的を設定し、その目的に沿った開発計画と拡張性を持たせることが重要です。

また、内製化によって社内のリソースがシステム開発に集中してしまい、本来の業務に支障をきたす可能性もあります。担当者が社内SEやグループ会社のシステム部門であれば問題は少ないですが、得てして内製化を担当する人は業務を理解し、その業務を改善したい人であることが多いです。
その結果、改善するために多くのリソースが必要になり、その担当者が疲弊する可能性があります。

さらに、内製化したシステムの維持管理には、専門知識が必要となり、これが長期的なコスト増加につながる場合もあります。リソースを開発と運用に割くことで、開発が滞るリスクが生じます。
また、運用スキルを習得する学習コストも発生します。これらのデメリットを踏まえ、内製化を進める際には、これらの課題を克服するための戦略が必要となります。

内製化とアウトソーシングのバランス

内製化とアウトソーシングのバランスを適切に取ることが、成功には欠かせません。
内製化によって業務プロセスとシステムの間のギャップを最小限に抑えることができますが、人材の確保や育成、リソースの配分には課題が伴います。バランスの良いアプローチとしては、まず自社の強みを明確にし、それに基づいて内製化すべき業務とアウトソーシングすべき業務を選定することが重要です。
また、内製化の範囲を明確に定義し、担当者の負担を軽減するための支援体制を整えることが必要です。さらに、外部ベンダーとの協力関係を構築し、外部の専門知識を活用することで、内製化のデメリットを補うことができます。
企業の発展と変化に応じて、内製化とアウトソーシングのバランスを柔軟に調整することが、持続可能な成功につながります。

ただし、あくまでも上記は理想的なステップです。
なぜなら、担当者としては目の前にある差し迫った課題に対して、対処すべきタスクが山のようにあり、そのタスクを整理し、処理するだけで手一杯である状況を目の当たりにしてきました。その解決手段として、バランスの取り方やスタートの仕方も十人十色あると考えています。

そして、改善したい業務や領域は多種多様であり、その一つの課題にマッチする改善策もやりながら見えてくることがたくさんあることを体験してきました。これは、お客様の業務理解と弊社の知見が融合することで生まれる可能性が具体化する瞬間だと考えています。
そのためには、スモールスタートで良いので始めることです。そして、その小さく始めたことから見えるタスクを整理することが大切です。

Claris FileMakerプラットフォームと相性が良いアジャイル開発という手法があります。アジャイル開発とは、短いサイクルで開発とテストを繰り返しながら顧客と密接に連携してソフトウェアを開発する手法です。開発手法だけでなく、プロジェクト全体で同じアプローチを取ることで、双方の方向性を明確にし、協力して作業を進めることが重要だと考えています。

まとめ

内製化のプロセスは、技術の進歩とビジネス環境の変化によって、企業にとってますます重要な戦略となっています。しかし、内製化は魔法の解決策ではありません。メリットがある一方で、人材の確保や育成、リソースの配分などの課題も伴います。内製化とアウトソーシングのバランスを適切に取ることが、成功への鍵となります。

また、内製化は一つの選択肢に過ぎませんが、適切なアプローチと戦略でビジネスの効率化と成長を実現できます。みなさんが正しい羅針盤を設定できることで見えてくる世界が飛躍的に広がることを体験し、ボトルネックとなっているシステムが内製化とアウトソーシングで適切な解決策が見つかるソリューションになることを願っています。

弊社では、Claris FileMakerプラットフォームを活用し、アジャイル開発の手法を取り入れることで、お客様のビジネスに最適な内製化ソリューションを提供しています。お客様と共にその道を歩み、最適な解決策を見つけ出すお手伝いをいたします。

この記事にご興味を持たれた方は、こちらの記事もおすすめです。