こんにちは、リナークのニシザワです。

今回の記事では、Googleで「FileMaker デメリット」と検索するとよく目にする項目を3つピックアップして解説します。FileMakerプラットフォームがあなたのビジネスに本当に適しているのか、その疑問を解消するためのガイドです。さっそくですが、FileMakerプラットフォームの主要な3つのデメリットと、それぞれの解決策について探っていきましょう。

はじめに

昨今、データベース管理システムのソフトウェアは数え切れないほどあります。それぞれに特色があり、多くの企業や個人が日々の業務で活用しています。その中でもFileMakerプラットフォームはその使いやすさと多機能性で注目を集めています。しかし、どれだけ優れたソフトウェアでも「万能」ではありません。あなたもFileMakerを導入しようと考えているかもしれませんが、一歩踏み出す前に、そのデメリットを知っておくことは非常に重要です。

多くのユーザーが気になるであろう以下の3点に焦点を当ててみました。これらは、FileMakerプラットフォームを導入しようと考える際に頭をよぎるであろう疑問です。

・ライセンス料金は本当に価値があるのか?

・細かな設定やカスタマイズは自分でできるのか?

・大量のデータを扱う未来に備えて、FileMakerは本当に適しているのか?

特にFileMakerプラットフォームの導入検討や既存システムのプラットフォームを変更されるか検討されている企業にとっては、初期投資と運用コストは重大な決定要素です。ライセンス料金は、その後の運用でリターンが得られるのか疑問に思うことでしょう。また、細かな設定やカスタマイズに関しては、専門的なスキルがなければ難しい場合もあります。これは、追加で開発者のコストが発生する可能性があるということです。

そして、現代ではデータはビジネスの命綱です。大量のデータを扱う場合、その処理速度と効率は業績に直結します。FileMakerプラットフォームが大量のデータ処理に不向きであれば、その影響は計り知れません。

今回の記事ではこれらの疑問に答える形で、FileMakerプラットフォームに関する3つデメリットを解説します。導入前、もしくは導入後にこのデメリットが発生しないようにしっかりとこれらの点を考慮した上で、FileMakerプラットフォームを選択されることを願っております。

ライセンス料金は本当に価値があるのか?

FileMakerプラットフォームの導入を考える際、多くの方が最初に気になるのが「ライセンス料金」です。特に、FileMakerプラットフォームの導入検討や既存システムのプラットフォームを変更されるか検討されている企業にとっては、この費用が大きなハードルとなる場合も少なくありません。

一連の開発が同一プラットフォームで可能

FileMakerプラットフォームの一番の特長は、ユーザーインターフェース、データベース、サーバーといった異なる側面の開発が同一プラットフォーム上で行える点です。他のソリューションでは、これらを別々の言語やツールで開発する必要があり、それに伴う学習コストが発生します。しかし、FileMakerプラットフォームであれば、これら全てを一つのプラットフォームで統一的に管理できるため、学習コストを大幅に削減できます。

最新のセキュリティ対応

セキュリティはビジネスにおいて非常に重要な要素です。FileMakerプラットフォームは、最新のセキュリティ対策が常にアップデートされています。これにより、企業は安心してデータを管理できる環境を手に入れることができます。

時代に即した機能のアップデート

FileMakerプラットフォームは、時代のニーズに応じて機能が頻繁にアップデートされます。これにより、最新のテクノロジーと連携したり、新しいビジネスモデルに対応したりすることが容易になります。

価値とビジネスニーズ

これらの特長と機能が、FileMakerプラットフォームのライセンス料金に反映されていると考えています。その多機能性と使いやすさ、セキュリティ対策、そして時代に即した機能のアップデートが一体となって、ライセンス料金が設定されています。しかし、その価格に見合った価値があるのかは、ビジネスニーズと目的によります。これが正しく設定できないと費用対効果で導入コストを回収することができません。

その結果、何のためにシステム化を目指したのか迷走してしまう原因にもなります。

細かな設定やカスタマイズは自分でできるのか?

ローコード開発プラットフォームであるFileMakerは、開発しやすく簡単なアプリなら数週間程度で完成することができます。しかし、その環境が逆に弊害を生んでしまう要素にもなります。

専門的なスキルが必要?

FileMakerプラットフォームの魅力の一つは、その多機能性です。しかし、多機能であるがゆえに、細かな設定やカスタマイズが必要な場合もあります。このような細かな調整には、一般的には専門的なスキルや知識が必要です。特にビジネスが成長するにつれて、より複雑なデータベース構造やユーザーインターフェースが必要になる場合、専門的なスキルが不可欠です。

自分でできる範囲とその限界

FileMakerプラットフォームは比較的使いやすく、レイアウトの変更やフィールドの追加などを簡易的に追加することが可能です。

このFileMakerプラットフォームの使いやすさが逆に、専門的なスキルがないとできないような高度なカスタマイズや基幹系システムの開発を試みる際の「落とし穴」にもなり得ます。

ユーザー数が多くなる環境やシステムで扱う業務範囲が広くなることでシステム負荷は必ず発生します。

このシステム負荷に対応するためには、FileMakerServerやFileMakerCloudを導入することで、その負荷を確認することができます。

ただし、これはFileMakerプラットフォームだけに言えることではありません。どのプラットフォームでも同じです。

しかし、使いやすさがときとして弊害を生んでしまう例です。

これを解決するためには、スケールアップをイメージした上で専門的なスキルであるデータベース設計を習得する必要があります。

細かな設定やカスタマイズについては、ビジネスの規模やニーズ、そして予算によって、その対応策が大きく変わります。

FileMakerプラットフォームを導入する際は、これらの要素をしっかりと考慮し、必要なスキルやコストを総合的に評価することが重要です。

次のセクションでは、大量のデータを扱う場合のFileMakerプラットフォームの適用性について詳しく見ていきましょう。

大量のデータを扱う未来に備えて、FileMakerは本当に適しているのか?

データは新しい石油とも言われています。ビジネスが成長するにつれて、データの量も増加するのは避けられません。このような状況で、FileMakerプラットフォームは本当に適した選択なのでしょうか?

データ処理能力の限界

例えば、FileMakerのデメリットの一つとして、”銀行のATMやコンビニのPOSシステムなど即応性が求められるシステムの開発には向いていません。”と表示されることがあります。

そもそもFileMakerプラットフォームで、”銀行のATMやコンビニのPOSシステム”を開発しますか?

確かに勘定系システムのような巨大な処理能力を要する場合には、FileMakerプラットフォームでは限界があることは事実です。

しかし、FileMakerプラットフォームは中小規模のプロジェクトに非常に適しています。
それは適材適所という言葉があるように、ITプラットフォームでも同様のことが言えます。

スケーラビリティの問題

ビジネスが拡大するとシステムもそれに合わせてスケールアップする必要があります。FileMakerプラットフォームは初期段階では手軽に始めることができます。

しかし、スケーラビリティを考慮したシステム設計が必要なことは事実です。これはFileMakerプラットフォームに限った話ではありません。
データ件数が多くなる環境下でもそれを考慮したシステム設計をすることが問題を発生させない要因です。

FileMakerプラットフォームはデータ量が多くなる未来に備えて、最初から全てのニーズに対応するわけではありません。

まずは小さく始めることで業務改善の効果を実感できる。

そして、システム領域を拡大させることで、大量のデータを扱う土台を構築します。

そのデータを活用した環境から、新しい価値を生み出せる業務を構築することができるでしょう。

さいごに

FileMakerプラットフォームは多くの優れた特長を持ちますが、それだけでなく、いくつかの課題も存在します。

ライセンス料金、カスタマイズの複雑性、そして大規模なデータ処理に関するスケーラビリティーは、解決する力が必要となります。

しかし、これらの課題があるからといって、FileMakerプラットフォームが不適切な選択であるわけではありません。

どのITプラットフォームにも長所と短所があります。

最も重要なのは、あなたのビジネスニーズに最も適したプラットフォームを選ぶことです。

その選択をするためには、十分なリサーチと計画が不可欠です。

この記事がFileMakerプラットフォームの導入や既存システムからの移行を検討している方々に、有益な洞察と情報を提供できたならば、私たちとしても大変嬉しいです。


この記事にご興味を持たれた方は、こちらの記事もおすすめです。